
ヲシテ基礎研究
ヲシテ基礎研究スレッド |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
■▲▼ | ||
1 | 新しいダウンロードファイル | |
mana 特別研究員 ![]() ![]() |
青木 2013-4-21 11:50:14
[返信] [編集] 研究室内部に、 新しいファイルを登録しました。 「書記システムのFOR理論」 というタイトルです。 | |
2 | Re: 新しいダウンロードファイル | |
umayado 特別研究員 ![]() ![]() |
平岡 2013-4-25 21:36:02
[返信] [編集] 拝見しているところです。 青木さんらしい理論ですね。 ヲシテ文献 → 記紀 記紀 → ヲシテ文献 のどちらが妥当であるのかについて、 文献を成立させる特許のようなものを想定して、 どちらの→で、「特許違反」が起きるのか、 ということを明らかにすることで、 元々の文献はどちらだったのかを判別しようというものです。 細部の意図で質問してもよいですか? おそらく、逆算でこういう切り取り方になったんだと思うんですけれど: 1.「書記システム」という切り取り方 これは、思想の全体像とか、歴史の全体像とか、言語の全体像とかなどではなく、あくまでも、言葉を「書記する」ということに限定された概念。 2.FORという切り取り方 FORそのものは幅広く定義しておく 3.6aにある「互いに排他的なFOR」だけ考えるという切り取り方 その中で、FORaとFORbの間で共通の部分については考えず、また共通でない(排他的な)部分についてのみ注目する。その上で、その全体像を明らかにする事はせず不明部分は無視して、明らかに違う部分のみに限定して注目する。 その結果、FORcがあったとして、FORaとFORbを比較する際に用いるFORの要素と、FORaとFORcを比較する際に用いるFORの要素は異なっていていい。 このような前提でもって、7,9,10を考えればよい。 | |
3 | Re: 新しいダウンロードファイル | |
mana 特別研究員 ![]() ![]() |
青木 2013-4-26 15:16:56
[返信] [編集] 青木です。 平岡さん。 どうもです。 ○ こういう関係の理論がないみたいなんですね。 仕方がないので、自分で考えました。 文献の成立年代は、いろいろな根拠で決まるものですが、 一般理論はないらしい。 例えば、 書記された媒体とか、筆記手段とか、言語の種類(系統)とか、書記システムとか、内容の突き合わせとか、いろいろあるわけです。 例えばバイブルの成立は、詳しい系統分析があるようです。 ○ 1について 今回は、「書記システム」に絞ることで、話を単純明快にするという意図があります。 数学と同じように証明を進めることができます。 「書記システム」という用語自体は、国語学でも一般的なものです。 これに絞ることで、 「ヲシテ言語学の詳しい証明」が、そのままで、「記紀との前後関係の証明」になるという構造になっています。 ヲシテ時代の言葉のルールを明確にすれば、そのまま前後関係の証明に使える。 ○ 3について はい。 二つの書記システムの排他的なFORのみを比較することで本証明には必要十分だからです。 ○ もちろん、本題である「助詞」等の言葉のルールを明確化するという作業と、その説得力が前提です。 ○ 参考ですが、古事記の成立年代決定の決めてが、「上代特殊仮名遣い」なのです。 古事記の最古の写本は鎌倉時代です。 このため、偽書説がありました。 しかし、古事記に上代特殊仮名遣いがあることが確認され、しかも万葉集の仮名遣いよりも古態であることが確認された結果、成立年代が奈良時代であることが確認されました。 これは、FOR(上代特殊仮名遣い)を駆使した文書作成が、橋本学説以前にはほぼ不可能だからなんですね。 これと同じような方向で考えていくべきだと思うわけです。 | |
4 | Re: 新しいダウンロードファイル | |
umayado 特別研究員 ![]() ![]() |
平岡 2013-4-26 16:35:07
[返信] [編集] ありがとうございます。 そうなると、究極的には、 ・上代特殊仮名遣い ・ヲシテの文字遣い のどちらが古態であるのか、ということが争点になるということだけれど、その1点には絞らず、「漢文−−→読み下し文」の間に発生する書記にかかわる参照枠と、「(布に染められた)ヲシテ原文−−→漢文」の間に発生する書記にかかわる参照枠の違いや、その残存具合を見極める、という話になる。 これまでは、「上代特殊仮名遣いなどがヲシテ文献にない」=上代特殊仮名遣いの消滅後の成立=ヲシテ文献は偽書、との判断の根拠の一つとなっているが、 「上代特殊仮名遣いなどがヲシテ文献にない」=上代特殊仮名遣いを成立させた渡来人の渡来以前 とか、 「記紀の中にヲシテの文字遣いなどの残骸がある」=ヲシテ文献のほうが古い という風に判断する根拠となる、ということになりますね。 >「(布に染められた)ヲシテ原文−−→漢文」 としたのは、 ヲシテ原文 ↓ ヲシテ写本 の間に、1700年程度の時があり、書記システムのすべてがヲシテ写本に残存している訳ではない。(例えば、当初の布のものは失われているとか、文字の字形が漢字の影響を受けているとか、もしかしたら文書の行は左から右だったかもとか・・・) でも、そういう部分については言及する必要がなく、漢字や上代特殊仮名遣いやその後の書記システムからの影響ではない、ヲシテの助詞の文字遣いと、上代特殊仮名遣いにおける助詞の文字遣いを比較すれば、ヲシテ写本に残存している書記システムからですら、ヲシテ原本の先行性を証明できる。 ということですよね? | |
5 | Re: 新しいダウンロードファイル | |
mana 特別研究員 ![]() ![]() |
青木 2013-4-26 17:03:12
[返信] [編集] 青木です。 ちょっとわかりにくい部分もありましたが、わかる範囲でお答えします。 ○ 基本的にご理解のとおりです。 ○ 「上代特殊仮名遣い」については、渡来人が書記したことが主原因であることは、むしろ現代では学会でも常識的になりつつあり、大きな障害ではありません。 ○ ヲシテ文献の書記媒体等は不明です。 考古学的遺物もいまのところありません。 つまり、通常の史料批判の観点からは圧倒的に不利なのです。 更に、ヲシテ文献内にも、書写時における普通の語彙や言い回しの混入が含まれている可能性が高いです。 国語学者なら、すぐに気がつくようなものです。 これは、一般に「平仮名文献」でも起こりやすいですね。 しかし、 ヲシテ文献に根本的な特有の書記システムのルールがあり、 それが江戸時代の「音韻のヲシテへの転記」によって説明され得ないならば、 ヲシテ文献が先行することが証明されます。 他に後代の要素が混入していたとしても、その点をもって先行性を否定することはできないわけです。なぜなら、後代の要素の混入は、「ある程度は」書写時のミスや思い込み、誤記によって説明がつくからです。 この点で古事記の成立時期の画定が参考になるわけです。 | |
6 | Re: 新しいダウンロードファイル | |
umayado 特別研究員 ![]() ![]() |
平岡 2013-4-27 9:36:49
[返信] [編集] 引用:
結局ここにつきます。 「ヲシテ文献に根本的な特有の書記システムのルールがあり、それが江戸時代の「音韻のヲシテへの転記」によって説明され得ないならば、ヲシテ文献が先行することが証明されます。」 よみがえる日本語で、ヲシテ特有の文法(文字遣い)が存在することが判明してしまった。これが単なる名詞的な語彙に関するものであれば、後世の付加だということはできたかもしれないけれど、国語学者が長年総掛かりでやってわからなかった助詞のメカニズムが内在されていることがわかった。 これを突きつけるということですね。 名詞の語源もの、物語のストーリーもの、などの比較では「創作可能」と反論される可能性があるが、これまで解明不能だったものが解明可能になってしまうとなると、学者であれば認めざるを得なくなる。 このような文献の書記に特有の枠組みのことを 書記システムのFOR と呼んでいると。 | |
7 | Re: 新しいダウンロードファイル | |
mana 特別研究員 ![]() ![]() |
青木 2013-4-27 9:54:47
[返信] [編集] そのとおりだと思います。 真理はシンプルなものです。 しかし、広く一般に提示するにあたっては、 「議論の拡散」「議論のズレ」を防止するために、 議論の枠組みを与えることが必要です。 その枠組みがFOR理論です。 証明の鍵は、もちろん、 ヲシテ時代の言葉の解析につきます。 | |
8 | Re: 新しいダウンロードファイル | |
umayado 特別研究員 ![]() ![]() |
平岡 2013-4-27 12:22:06
[返信] [編集] その結論へ向けて、 まず、7の「英語の直訳文」とは何なのかによって、FORを使った先行文献判別理論のイメージをもたせ、 9、10によって、FORを使った先行文献判別理論の妥当性を検証し、 その上で、11によって、本題の証明を行う ということなのですね。 ヲシテ言語学の発見によって、 「先行するイメージの重要性」というのがある意味で理論化されるのだろうと思います。 従来の論理学では、自明の論理・公理からスタートしなければなりませんでしたが、まず、イメージを共有して、そこへ向けて論証していく、というのが、ヲシテ論理的ですね。 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 言語学徒の「よみがえる日本語」評 | |
umayado 特別研究員 ![]() ![]() |
ひらおか 2009-10-24 21:15:43
[返信] [編集] 友人から、うれしいメールをもらいました。 名を伏せて、紹介させていただきます。 引用:
よみがえる日本語 ことばのみなもとヲシテ 青木 純雄・平岡 憲人 (著), 池田 満 (監修) 明治書院 http://www.amazon.co.jp/dp/4625634075/ http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4625634075_1.html http://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0262563407 http://www.bk1.jp/product/03121180 http://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?isbn_cd=9784625634079 http://www.boople.com/bst/BPdispatch?nips_cd=9984499014 http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32245608 | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 「つかさ美人4コマワールド」さんが「よみがえる日本語」を紹介して下さいました | |
umayado 特別研究員 ![]() ![]() |
ひらおか 2009-9-23 8:21:59
SITE
[返信] [編集] 「おいおいトシさん 新撰組」 「警視正 中務義人」 「おてやわらかに」 「花のお江戸のお夏ちゃん」 「追跡捜査官 ハル」 「てつがくのみち」 などを連載されている 4コマ漫画家の「つかさ美人」さんが、 「よみがえる日本語」のことを、マンガにして下さいました。 http://blogs.yahoo.co.jp/tetsugakun2009/20583760.html こども孔明が、「よみがえる日本語」にチャレンジしています。 引用:
| |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 「よみがえる日本語」が「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」に | |
umayado 特別研究員 ![]() ![]() |
ひらおか 2009-9-15 22:15:56
[返信] [編集] 「よみがえる日本語」が、政治メルマガ、ナンバー1の 「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」に書評がのりました。 引用:
引用:
| |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
■▲▼ | ||
1 | 紹介「よみがえる日本語」ー博士の独り言ー | |
beace 特別研究員 ![]() ![]() |
さかた 2009-9-23 6:25:26
[返信] [編集] 政治ブログでもトップの「博士の独り言」さまが、 本日「よみがえる日本語」の読後感を記事になさっています。 とても嬉しいことです。 http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-2650.html ▼引用ーここから 今般、表題の一書を手にさせていただき、 日本語の本質と起源をヲシテに尋ねることができ、 そこにまた、日本と日本人の起源に思いを馳せる思いである。 推定される年代の深さと、文字個々に観られる比類無き日本人の知恵と品位に、 日本人の誇りを強くする次第である。 ご専門諸兄のますますのご活躍と、 このヲシテ文字の存在がより広く識られ、 綴られる文献が意味する深い日本と日本人の存在意義が、 現代に想起されることを願う1人である。▲ここまで ほんの一部だけを転載させていただきました。 博士は体調を崩されているようで心配です。 すみやかなご回復をお祈り申し上げます。 「よみがえる日本語」は、こちらから。 http://www.amazon.co.jp/dp/4625634075/ | |
全部読む 最新50 1-100 板のトップ リロード |
新規投稿 | スレッド表示 | ツリー表示 | 投稿順表示 | i-mode | トップ |
BluesBB ©Sting_Band